2016-10-23
リブ体験会
TDI主催のリブリーザー体験会に参加した。
名古屋にあるevis本店に、日帰り往復して、3台のリブリーザーをハシゴするというスケジュールだ。
新幹線で行ったのだが、体調不良ということもあり、酔いそうになった。
フランスでTGVに乗って以来、新幹線の乗り心地がいいと感じたことはない。
揺れるし、振動が出る。
路盤の設計の問題なのか、台車の問題なのか。
まあいい。
帰りは、こだまで帰ってきた。
帰りだからな。
帰って来るのはこだまだ(意味不明)。
肝心のリブリーザーの話だ。
エボリューションは、違和感なく、バックマウントカウンターラングも、特に問題は感じられない。
マニュアルインフレーターの操作性もよく、導入を検討してもいいと思った。
SF2については、なるほど後から出てきただけあって、よくできていると感心する。
工業製品としての出来栄えは、さすがドイツ製と思わせるものがある。
素材といい、加工といい、設計思想といい、申し分ない。
カウンターラングは、まるでハルシオンのパッシブSCRのようなベローズ(蛇腹が伸び縮みするタイプ)で、ホリゾンタルとの時はいいんだが、立ち姿勢になると呼吸回路の上部(つまり、人間の口の辺り)にガスが集まってきて、ちょっとこみ上げるものがある(ウップ・・・)。
しかし、それは決してネガティブな要素ではないんだろう。
そういうものだとわかって使っていけばいいのだ。
使い心地もよく、メンテナンスの手順も組み立てもシンプルで、インスピシリーズを研究し尽くして、その欠点を悉く退けた感がある。
次世代のCCRであることは間違いない。
そして、余計なものは付いていなくて、シンプルな構成になっている。
エボリューションを試してから、SF2をトライしたんだが、時代の変化を感じる。
インスピシリーズは、結局、理屈を形にする上で、出来りゃいいんだろ、という割り切りがある(特に、フロントマウントタイプのカウンターラングについている、マニュアルインフレーターのつくりとか・・・)が、SF2の場合は、機能を形にする上での合理性の追求が半端ない。
まあ、やや長さがあって(ベローズが本体の半分)、その点が気になるところではあるが、フロントにカウンターラングがないので、その分厚みは意外にない。
サイドマウント化して運用している加藤さんの話では、呼吸の度にベローズが伸び縮みすることにより本体後部に浮力の変化が生じ、慣れるまではコントロールに工夫がいるとのことだった。
これは、実に、サイドマウント化するための設計だと確信する。
ふつー縦には余りならないしな。
酸素とディリュエントを上手に携帯できれば、穴潜りに特化した運用が可能だろう。
ホース類の取り回しとかが問題になるが、上手いアッセンブリを考えてくるに違いない。
浮沈子が、絶対に選択しない用途なんだが、ふつーのCCRとして考えても、よくできている。
体験会に参加したメンバーの評価も高かった。
浮沈子以外は、リブリーザーが初めてという方々ばかりだが、さすがに皆さん上手で、すぐに馴染んでしまった。
まあ、リブリーザーなんて、まともに動いているときには、単なる泡が出ない潜水器に過ぎない。
ヤバくなった時に、どう対応できるかが、生死を分ける。
最後に試したのが、問題のエクスプローラーだ。
TDIでは、リブリーザーたるものは、全て、テクニカルレベルで扱うことになっていて、PADIのような考え方はしていない。
したがって、ソフノライムのプロパッキングという怪しげな対応方法は、当初からとっていない。
ふーん。
セ記事を書く
セコメントをする