400超えてまだ増えている
2018-11-29


禺画像]
400超えてまだ増えている


「Latest numbers as of 26 November 2018:

Total cases: 421
- Confirmed cases: 374
- Probable cases: 47

Deaths: 241
- Confirmed: 194
- Probable: 47」

DRCのエボラは、可能性と確定で400を超え、たぶん、次回の報告では、2000年のウガンダでの感染者(425人)を超えて、歴代2位の座に躍り出ることだろう。

1位は、桁が2つ違うからな(2万8千とかいうとんでもない数字だ)。

今日現在、保留されている疑い例は75人に及ぶ。

これらの検査結果は、次回の報告に反映される。

英語版のウィキの枠囲みを見ると、疑い例を含めた総数は、495人になっている(1人合わないんだが、そこを突っ込んでも仕方ない:今見たら、496人になってた:追加)。

(In eastern DRC, 19 die of Ebola in five days)
[URL]

「別の74の疑いのある症例が調査中である。」(自動翻訳のまま:以下同じ)

どっちよ!?。

まあいい。

保留が多いということは、新たな感染者が発生し続けていて、ラボでの検査が追い付いていないということでもある。

検体が採取されず、臨床症状からエボラとされる可能性例は47件だから、まあ、妥当な数字だ。

これが新たに増えるということは、保健センターなどでの治療を経ずに亡くなって、そのまま埋葬されてしまったことを意味する。

あまり好ましい数字ではないということだな。

この数字が減ることはない。

確定例と共に、積み重なっていく。

その合計は、421例ということになっていて、それがWHOの速報値として出ている。

嬉しくないニュースが出ている。

(Malaria control campaign launched in Democratic Republic of the Congo to save lives and aid Ebola response)
[URL]

「今日、北キブ州のベニ市で4日間の大量薬物投与(MDA)キャンペーンが開始され、殺虫剤処理された蚊の分布と併せて抗マラリア薬を含む450,000人に達することを目標としています」

近くでは、コレラも流行っていると言われている。

泣きっ面に、アブとハチだな(ワケワカ・・・)。

(泣きっ面に蜂)
[URL]

「不運や不幸なことの上に、さらに不幸が重なることをいう。」

(虻蜂取らず)
[URL]

「欲張って二つのものを同時に手に入れようとしたために、結局はどちらも得られず失敗すること。」

まあ、どうでもいいんですが。

WHOの記事を読むと、マラリア対策が進展すれば、エボラの対策にも効果があるとされている。

ホントかあ?。

確かに初期症状は似ているかもしれないし、それを除外できれば、疑い例を減少させることが出来るかもしれない。

限られた資源を有効に活用するという点では、確かにそうなんだろうが、エボラのトレース作業に支障が出ないかが心配だな。

疾病の規模や死亡者数は、マラリアの方がアットーテキに多い(2017年のDRCの感染者は2500万人、死者は4万6千人。世界のおよそ1割はDRCで起こっている:資料を見ると、数字にはかなり幅があるようなんですけど)。

(World malaria report 2018)
[URL]

リンクしている210ページに及ぶPDFの中に、DRCの数字が載っている(資料ページ125、PDFページ167)。

保健政策として、重点を置くのはマラリアの方だ。


続きを読む

[ノンセクション]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット