電波は誰のものか
2019-11-29


電波は誰のものか


(「5G通信で天気予報の精度が30%低下するかもしれない」という気象専門家の懸念)
[URL]

「次世代の高速通信システムである「5G」は、膨大な量のデータ通信が可能にすると期待されています。そんな5Gの実用化に伴って懸念を表明しているのが天気予報の専門家らであり、「5G通信によって天気予報の精度が30%低下し、1980年代レベルに逆戻りする可能性もある」との声が挙がっています。」

ギガジンでは、以前にもこの問題を取り上げている。

(次世代通信規格「5G」が実用化されたら天気予報に影響が出るという指摘)
[URL]

「5Gが実用化されたら天気予報ができなくなるかもしれない」

この手の記事は、煽情的な見出しと人騒がせな内容が多いんだが(おまえに言われたくない!)、記事には気象衛星の水蒸気観測の話が載っていたので、ちょっと調べてみた。

両方の記事で問題になっているのは、24ギガヘルツ体のマイクロ波だ。

(ひまわり9号:イメージャーによる観測)
[URL]

「可視赤外放射計(AHI:Advanced Himawari Imager)は、
可視域3バンド、
近赤外域3バンド、
赤外域10バンド
の計16バンドのセンサーを持ち、ひまわり6号・7号の可視1バンド、赤外4バンドの計5バンドを大きく上回る。可視域の3バンド(赤:0.64 μm、緑:0.51 μm、青:0.47 μm)を合成することで「カラー画像」が作成可能となっており、(雲と区別できるため)黄砂や噴煙などの監視にも有用とされている」(改行浮沈子)

それぞれの周波数(つーか、波長だな)が載っているページも見つけた。

(気象衛星センター:放射計(AHI))
[URL]

「表1は、ひまわり8号・9号とひまわり6号・7号に搭載される放射計の観測バンドなどを比較したものです。」

どーだ、エライだろうという比較表だが(そうなのかあ?)、合計16バンドという数はあっているようだ。

「表1. 「ひまわり8号・9号」と「ひまわり6号・7号」の観測バンド比較。」(より、ひまわり8号・9号の波長のみ:周波数は計算:補足は区分など)

「バンド番号:波長(μm):周波数(GHz):補足
1:0.47:637856:可視域(青:B)
2:0.51:587828:可視域(緑:G)
3:0.64:468426:可視域(赤:R)
4:0.86:348596:近赤外域
5:1.6:187370:近赤外域
6:2.3:130345:近赤外域
7:3.9:76869:赤外域
8:6.2:48353:赤外域:気象庁作成の雲の画像に使用
9:6.9:43448:赤外域
10:7.3:41067:赤外域
11:8.6:34859:赤外域
12:9.6:31228:赤外域
13:10.4:28826:赤外域
14:11.2:26767:赤外域
15:12.4:24176:赤外域
16:13.3:22540:赤外域」

計算はこのページに入れて、テキトーに出した(テラヘルツからギガヘルツへの変更済み:バンド番号7以降は、下一桁切り捨て)。

(周波数と波長の変換)
[URL]

「周波数と波長を相互に変換します。」

本来は、中心波長とかを使用するべきなんだろうが、テキトーで十分と判断した。

だって、周波数の桁が3桁も違うんだからな。

24GHz帯というのは、遠赤外線を通り越して、マイクロ波の領域なわけだ。

(マイクロ波)

続きを読む

[宇宙]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット