8月のクジラ
2020-08-27


8月のクジラ


NHKのラジオ聞き逃し(らじるらじる)で、鯨類のことをやっていた。

(カルチャーラジオ 科学と人間「海の哺乳類の進化と生態」(7))
[URL]

「鯨類について1 国立科学博物館研究主幹…田島木綿子」

「今回は、クジラがどのようなプロセスで進化してきたのかを解説。イルカとクジラの違い、なぜクジラの体は大きいのかなどについてお話しします。」

「近年の研究で鯨類は、らくだに近い動物の仲間だとわかってきました。」

放送を聞くと、ラクダじゃなくってカバに近いって言ってたけどな・・・。

まあいい。

8月も終わりに近づき、体重は70kg辺りを行ったり来たりしていて、65kgの壁に辿り着くどころか急浮上(!)と緩やかな潜降を繰り返している。

やれやれ・・・。

若い頃、知り合いが話題にしていた映画に八月の鯨というのがあった(単純な連想だな)。

(八月の鯨)
[URL]

「1987年公開のアメリカ映画」

「アメリカ・メイン州の小さな島で暮らす老姉妹(リリアン・ギッシュ、ベティ・デイヴィス)の夏の日々を淡々と描く傑作。」

「8月になると入江に鯨が来るので、少女の頃、よく鯨を見に駆けていったものだった。」

「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある。」

違いない・・・。

ちなみに、浮沈子は映画を観たことはない。

メイン州の入り江に鯨が来るというのは本当なんだろうか?。

(メイン州:地理)
[URL]

「地質学者はこのような景観を沈水海岸と呼ぶ。海面が上がって元の陸地を浸蝕し、バレーから湾を、山頂から島を造りだした」

リアス式海岸のようなもんか(未確認)。

ある程度の深度があるので、クジラが入ってくることもあるんだろう。

(アメリカ北東部を旅する(8)感動のホエールウォッチング)
[URL]

「遭遇の確率が高いのが赤丸で囲んだ
左:Humpback Whale (ザトウクジラ)
右:Minke Whale (ミンククジラ)
だそうです。」

「3月から11月くらいまでがマサチューセッツ州やメイン州の沖にクジラが集まる時期だそうで特に7月8月はホエールウォッチングのベストシーズンらしいのです」

記事は、ボストン出発だが、まあ海は繋がっているから、クジラの種類的にはザトウとミンクなんだろう。

カタマラン艇でも揺れまくるようだ。

実は、浮沈子的には10月に小笠原に行く予定で、ホエールウォッチングも計画している。

狙い目は、陸上からでも見られるポピュラーなザトウではなく、レアなマッコウクジラ・・・。

(ウォッチングガイド | 小笠原ホエールウォッチング協会)
[URL]

「◆マッコウクジラ◆
マッコウクジラは小笠原近海で通年生息が確認されていますが、島から10km程度沖合いでのウォッチングとなることから、その実施は天候や海況によってかなり左右されます。特に冬場(12月〓2月)は海況が安定しないことが多く、実施できる日が少ないのが現状です。また、秋は台風の接近により海況が悪くなる日があります。」

台風が来ないことを願うばかりだ。

(八月の鯨のだいすけのネタバレレビュー・内容・結末)
[URL]


続きを読む

[ノンセクション]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット