柳の下の飛ばない2匹目の亀:羹に懲りて膾を吹くS社の思惑:SN9の高高度飛行テストの意味
2021-01-21


柳の下の飛ばない2匹目の亀:羹に懲りて膾を吹くS社の思惑:SN9の高高度飛行テストの意味


ワケワカの標題をつけて、悦に入る・・・。

(スターシップSN9テスト)
[URL]

「静的エンジン点火は1月6日に実行されました。1週間後、他の一連の静的点火が続き、その後まもなく、スターシップSN8によって実行されたものと同様のテスト飛行が行われるはずです。しかし、今回は10kmの高さまでしか飛ばないと噂されています。」

この記事では、リアルタイムに情報が出て来るけど、どうやら、再びスタティックファイアーテストを行うようで、すぐに打ち上げには至らないようだな。

早ければ、1月17日にも行われるかと思っていたんだが、S社はエンジンテストに専念している。

エンジンの交換も行われたようで、SN9の高高度飛行テストには慎重になっているような気がする(S社らしくないかも)。

前回、地面に叩きつけられて爆発炎上、木っ端みじんに吹き飛んだ着陸失敗を、二度と繰り返すまいという決意が見て取れる(そうなのかあ?)。

前回のSN8でデータ取りが出来て成功だったというなら、その成果を生かして今回は成功させなければウソになる。

誰の目にも分かる大失敗を、成功だと強弁したことになるからな。

それだけじゃない。

ハンガー(組み立て棟:ハイベイと呼ばれているようだ)では、スーパーヘビープロトタイプの建造が進んでいる。

BN2と呼ばれる2機目の製造も始まった様だ。

(SpaceXの2番目のスーパーヘビーブースターがサウステキサスで生産を開始)
[URL]

「サウステキサススターシップ工場は2番目のスーパーヘビーブースターの製造を開始」

早いとこ、スターシップの目途をつけておかないと、後がつかえることになるからな。

ブースター開発の加速は、その名の通り、上段であるスターシップの開発を後押ししている感じだ。

まあ、実際にスーパーヘビーが飛ぶまでにはしばらく時間がかかるだろうし、スターシップを軌道へ持ち上げられるくらいになるには、更にいくつものハードルを越えなければならないからな。

SN9の着陸を成功させなければならない必須の理由ではない。

じゃあ、なんでそんなに(ガラにもなく?)慎重になっているのか。

正確なところは分からないけど、S社は、新たな投資を呼び込もうとしているのではないか(もちろん、例によってテキトーです)。

スターシップに投資すれば儲かるぞと・・・。

それをデモンストレートするには、スターシップの着陸を成功させて見せる必要があるわけだ。

前回ほどの高さに上がらなくても十分飛行制御できることが分かったので、次回は10kmほどと噂されているようだが、クリアできなかった最後の着地だけは、ビシッと決めたいところだ。

ラプターエンジンの交換までして、再着火の確実性を確保しようとしているところは、実に涙ぐましい。

資金調達ラウンドを成功させるためには、是が非でもカッコよく決めたい!。

まあ、どうでもいいんですが。

おそらく、姿勢制御や着陸自体は、技術的な隘路ではないんだろう。

軌道高度から大気圏への再突入こそが、スターシップにとっての最大のボトルネックだ。

技術的には、小技で簡単な高高度飛行テスト(着陸含む)がいつまで経っても成功しないことになれば、その先のハードル突破に疑問符が付くことになる。

そんな事業に投資して、金をどぶに捨てるなら、他の事業に回そうと考えても不思議はない。

逆に、あっさりと成功して見せれば、この先のハードル越えも楽勝かも知れないという印象を与えることになるかもな。


続きを読む

[宇宙]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット