CCRの新市場
2015-07-03


CCRの新市場


元々、軍用として開発されてきたリブリーザーだが、業務潜水の世界で新たな市場が生まれそうだ。

高圧則の改正で、40m以上深く潜るには、混合ガス潜水を行わなければならなくなった。

送気式の混合ガス潜水については、潜水士テキストの97ページから、力の入った記述がある。

まあ、ここで紹介されているのは、90mから100m以上で、だだ潜ってきましたではなく、潜水作業を行わなければならないような場合なので、大掛かりになるのは仕方ない。

「「簡易な混合ガス潜水」はあり得ない。」

断言しちゃってるけど、もちろん、そういう混合ガス潜水だけではなかろう。

60m辺りで、軽作業をしてくるというような潜水もあるに違いない。

(0522 潜水士とケーブルダイビングシステム)
[URL]

「せめて60−70mは空気で潜って良いことにしておかないと」

しかし、高圧則が改訂されてしまった以上、合法的に40m以深で作業するには混合ガス潜水(ヘリオックスやトライミックス)を行うより仕方がなくなった。

もちろん、オープンサーキットで潜ってもいいんだが、空気潜水と比較したら、ガス代がバカにならんだろう。

概ね、送気式のオンデマンド方式と同じだけ掛かるわけだ。

CCRなら、ちょこっと消費するだけなので、ガス代に悩むことはなかろう。

こりゃ花形だな。

作業は概ね着底して行うだろうから、CCR特有の中性浮力のコントロールで悩むこともない。

「たとえば定置網漁業では40mを超える潜水が毎度のことである。その度に混合ガスを作ることなど、漁業組合では難しい。規則は無視する他ない。無視するだろう。」

そんなこといわずに、ここは是非ともコンプライアンスを発揮して、トライミックスとか吸っていただきたい。

潜行索を使用するとか、通話システムを導入するとか、安全管理には十分な配慮をして、ベイルアウトガスも計画された分量をしっかり持ち込んで、快適なダイビングを楽しんでもらいたいな(そうじゃないだろう!?)。

60mまでなら、ノーモキシックトライミックスが使えるので、操作もシンプルだ。

器材のメンテナンスは、リース契約か何かで専門業者が行い、現場では、潜るだけでいいような感じにすれば、オペレーションにも負担はかからない。

コストの問題だって、業務用ということになれば、回収の手段はあるわけだから、さほど気にしなくてもいいだろう(実際、リブリーザー以外のコストの方が遥かに大きい)。

潜水事故が減るか増えるかは、導入の体制とフォローアップ次第だな。

高圧則の改正で、もっとも影響を受けるのが、40mから60m位の潜水業務だろう。

空気で潜ってたのがダメになって、ヘリウム混ぜなければならなくなった。

もちろん、全体から見てどれ程の需要があるかはわからないが、今まで殆ど省みられることがなかったCCRが、いきなり前面に出てきそうな感じだ。

全面マスクとか、ほとんどサンクタムな世界だな。

死腔の増大にも対応しなければならないけどな。

浮沈子的には、ヘリウムあんま使わないで欲しいんだがな。

CCRなら、ちびっとだから、まあいいか。

もちろん、そのうち、水中ロボットとか、活用するようになって、どーしても人間が行かなければならないところだけ行くようになるんだろう。

60mまでのCCR運用というのは、そう考えると美味しいところだ。

ガス昏睡になりにくいという明らかなメリットも出せるし、何より、合法的に40mオーバー潜れる。

減圧についても、メリットは大きい。

最適な酸素分圧を常に保ったまま、浮上することができるわけで、最終減圧だけ純酸素でやってもいいしな。

続きを読む

[CCR]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット