アルパインスタイル
2017-10-14


禺画像]
アルパインスタイル


(Rebreather diving:Disadvantages)
[URL]

「Some rebreather divers prefer not to carry enough bailout for a safe ascent breathing open circuit, but instead rely on the rebreather, believing that an irrecoverable rebreather failure is very unlikely.」(再暴食者の中には、安全な上昇呼吸回路のために十分な救済措置を講じることを好まず、代わりに回復不能のリブリーダーの失敗が起こりそうもないと信じているものがある。:自動翻訳のまま。以下、同じ。)

再暴食者(浮沈子の事かあ?)って、なに?。

「This practice is known as alpinism or alpinist diving and is generally maligned due to the perceived extremely high risk of death if the rebreather fails.」(この練習は、アルピニズムまたはアルピニズムダイビングと呼ばれ、リブリーダーが失敗した場合に死亡の危険性が非常に高いと認識されているため、一般的に悪用されます。)

malignは、有害なとか、悪意のあるという意味だからな。

やっちゃならん、ということになる。

アルピニズムは山登りだが、ここで言われているのはいわゆるアルパインスタイルの登山の事だろう(たぶん)。

(アルパインスタイル)
[URL]

「ヒマラヤのような超高所や大岩壁をヨーロッパ・アルプスと同じような扱いで登ることを指す登山スタイル」

「大規模で組織立ったチームを編成して行う極地法とは異なり、ベースキャンプを出たあとは一気に登り、下界との接触は避ける。また、サポートチームから支援を受ける事もないし、あらかじめ設営されたキャンプ、固定ロープ、酸素ボンベ等も使わない、装備に極力頼らず、登る人の力にのみ頼ることを最重要視して行う登山スタイルである。」

浮沈子は、山登りは東京近辺の高尾山しか経験がなく(しかも、ケーブルカー利用!)、そういう趣味もないので全く詳しくない。

山登りをする輩は、みなヘンタイに見える。

酸素の薄いところに、なぜ好き好んで行くのか・・・。

「国際山岳連盟(UIAA)の定義:
・クライマーは6人以内。
・酸素ボンベは持たない。
・固定ロープを使用しない。
・高所ポーターやシェルパの支援を受けない。」

アルパインスタイルで登山するなんざ、大ヘンタイだな。

しかし、まあ、登山については、明確なメリットもあるといわれている。

「利点は登山期間を短縮できることで、それにより天候の悪化や雪崩に巻き込まれるリスクを低減できる。また、遠征にかかる費用を低く抑えることができる。」

その一方で、当然、リスクは高くなる。

「欠点としては登攀時に所持する食料や燃料を必要最小限に切り詰めるため長期間の停滞には不向きであり、想定外の悪天候などにより停滞を余儀なくされた場合に脱水状態や飢餓のリスクが増大」

登山家というのは、ヘンタイの中のヘンタイと言わざるを得ない。

凍傷になって指がなくなるとか、そういう、浮沈子が苦手なはなしがゴロゴロある。

(ラインホルト・メスナー)
[URL]

「1986年に人類史上初の8000メートル峰全14座完全登頂(無酸素)を成し遂げたことで知られる。」

イカレテる・・・。

「1980年には途中、一度クレバスに転落する事故を乗り越えてエベレスト無酸素単独登頂の偉業を成し遂げた。」

登山の世界では、そういうアホな行為が「偉業」として尊敬されるわけだ・・・。


続きを読む

[CCR]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット