FAAは一度目の事故後、全て知ったうえで飛行継続を認めていたという衝撃の事実が明らかに
2019-12-12


FAAは一度目の事故後、全て知ったうえで飛行継続を認めていたという衝撃の事実が明らかに


夜中に目が覚めて眠れなくなり、何か面白そうなニュースでもないかと目を擦りながらネットを徘徊していたら、いきなりとんでもない記事を見つけてしまった!。

(737MAX、米当局は墜落リスク認識しながら飛行継続許可か)
[URL]

「米ボーイングの主力旅客機「737MAX」が最初の墜落事故を起こした昨秋、米当局の内部分析で同型機の事故リスクの高さが示されていたにもかかわらず、飛行継続を許可していたことが分かった。」

記事はここまでしか読めないけど、内容は衝撃的だ。

ケチなWSJは無視して、別のソースを探す。

(致命的な欠陥のある737 MAXのクラッシュリスクは大幅に高いとFAAは結論付けました)
[URL]

「連邦航空局の分析文書によると、MAXの寿命中にさらに15回以上の致命的な衝突が発生すると予測され、水曜日に下院交通委員会の公聴会で公開されました。」

「管理者のスティーブン・ディクソンは、その文書と「私が今日知っていること」に基づいて、当時彼が管理者だったならば、飛行機を着陸させるために行動したと言った。」

FAAの不作為のせいで、本来なら起こらなくてもよかったエチオピア航空の事故が発生し、多くの人命が失われた。

「声明の中で、ボーイングは、この分析により、パイロットへの指示を伴う緊急通知は「MCASソフトウェアの変更が実装されるまで、MAXフリートの運用を継続するのに十分である」と判断したと述べた。」

もちろん、そう言うだろうさ。

規制当局が認めているわけだからな。

「「FAAは、巡回する公衆の安全性についてサイコロを振った」と、民主党のピーター・デファジオ委員会委員長は述べた。」

振られたサイコロの目は、凶と出たわけだ。

MCASの改修が行われる前に2度目の事故が起こった時、FAAとB社の当事者達は震えたに違いない。

ロケットもそうだが、地球の重力に逆らって空を飛ぶ航空機は、それでなくても妥協の産物だ。

強度や耐久性は、設計段階で重量の増加と綱引きしている。

旅客機には、経済性という足枷も掛かっている。

妥協に次ぐ妥協・・・。

我々が乗る航空機は、最善を尽くされていてさえ、元々そういうものだ。

ハードウェアであれ、ソフトウェアであれ、システムが所期の機能を果たさないと分かったら、それは隠れた瑕疵ではなくなる。

そこで博打をしてはならないだろう。

それは、明らかな欠陥なのだから。

そして、少なくとも1度目の事故は起こってしまったのだから。

「それ以来明らかになったクラッシュと情報は、FAAとボーイングが不適切に密接な関係を持っているかどうかについて疑問を提起しています。」

当初の認定に、何らかの欠陥があったことは明らかだ。

メーカーの開発プロセス、規制当局との関係、FAA内部の認証プロセス(そんなもんがあればの話だが)。

当事者たちは、それを知っていたに違いないのだ。

だからこそ、その過ちを糊塗するために、1度目の事故後も飛行継続を認めた。

全てを知っていたからこそ、不作為が行われた・・・。

内部告発は、意思決定のどこか途中で消えてなくなったわけではない(たぶん)。

ヤバい話と分かっているからこそ、誤魔化そうという判断に繋がったわけだ(そうなのかあ?)。

航空機という、それでなくてもヤバい機械に関わる連中が誠意を失った時、不運の悪魔は待ってましたとばかりにマントを広げるのだ。


続きを読む

[ノンセクション]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット